シングルマザーが恋愛している時、相手の彼によっては、いつか子供に会わせたいと思うときが来ることもありますね。
特に彼との恋愛がうまくいっており、彼の方から「子供に会いたい」なんて言われてたりすると、嬉しいなと思う反面
そんなに、「即OK!」なんて大概のママは言えないんじゃないでしょうか…
「大丈夫!すぐ会わせるよ~」なんて人は、今この記事を読んでないと思いますが(^^;
私自身の経験からいくと、その恋愛の先に「結婚」を想定していないのなら、子供の年齢にもよるけれど、言わないほうがいいかな…
会わせないほうがいいかなって思っています。
ただ、子供の年齢が幼くてまだ彼氏との関係性が理解できていない年齢ならば、友達感覚で会わせるのもありかな、とも思います。
問題は、何となくでもその関係性を理解しはじめた年頃の子供だと思います。
彼氏だという関係性が分かるくらいに成長した子供に対しては、彼氏とは恋愛のみで通すというならば、周囲にも子供にも言わずに楽しんだほうがいいと思っています。
お付き合いを始めた初期の頃にも同じことが言えます。
まだお互いどう転ぶかわからないですよね。
付き合っていく中で年月が経つことで、互いの色々な面が徐々に見えてくるので。
「恋愛だけでいいと思っている」
もしくは
「いくら真面目な恋愛でもこの先どう転ぶかわからない」
というケースでは、すぐに子供に言わない・会わせないほうがいいと思います。
それは、なぜかというと…
まず伝えてしまうと、私たちシンママが何かの用事でどこかに出かけるだけでも、「あの人と会うのかな、デートかな?」
なんて子供は妄想してしまいますよね。
たとえ、そうでなくてもね。
やきもちを焼いてしまうことも考えられます。
子供がある程度の年齢になっていたりすると勘が良いから、ちょっと機嫌が悪いと
「またあの人と喧嘩でもしたんじゃないの…」
「ほんとなんなの、めんどくさい…」
なんて思うかもしれない。
あまり子供に変な気を遣わせたくはないですよね。
やはり恋愛相手に子供に会わせる会わせないについては、かなり真剣に考えないといけない問題です。
では次に、実際会わせることを真剣に考えている場合やまた、そんな時の子供の気持ちについても、
一緒に考えていきましょう(^^)
シングルマザーは恋愛相手に子供を会わせる?
このテーマは本当に悩ましい問題ですよね。
一番大切だし大きな問題と言ってもいいかな。
本当に色々なことを考えてしまう問題です。
ただ、子供に会わせようと思っているのなら、自分と彼との関係性がうまくいっていること、そして今後もうまくいくという自信があることが前提です。
そうは言っても、先のことはわからないですよね。
せめてその時点で、その自信だけでもあるほうがいいです。
そうでないと、結果的に子供をただの大人の勝手な事情に巻き込んでしまい、振り回してしまうだけのことになってしまいます。
それは、子供の年齢にもよるけれど、成長して物事が理解できる年齢になっているほど難しくなります。
なので、子供に会わせることを考える前に、もう一度きちんと彼との関係性を俯瞰してみてもらったほうがいいですね。
そして次に挙げるようなポイントを見て、会わせるのか会わせないのかを自分で判断して頂ければいいかな、と思います。
子供を会わせるとすればその時期は?
彼氏に子供を会わせるとすれば、その時期は、付き合い初めてどれくらいしてからがいいのでしょうか。
一番避けたいのは、二人の恋愛が盛り上がっている
まだ関係が浅い時期に、子供に会わせることです。
どんなカップルでも盛り上がっている時は、誰だって、
「私たちが一番幸せ…」とか
「この先も永遠にこのラブラブが続くのよ」
なんて永遠にこの幸せが続くものだと思ってますから(^^;
でもふたりの関係性は、時間の経過と共に必ず変化していきます。
そんなふうに盛り上がっているときに、早々に子供に会わせてしまうとお互いの熱が冷めて、
「やっぱ結婚はないな…」
なんて思い始めたとき、もし子供に会わせていて、すっかりなついてしまっていたらちょっとまたそれはそれで色々考えるべきことが増えてしまいます。
なので、できれば1年以上はお付き合いしてから考えたいところ。
それが「え?長くない?」と思ったあなた…
子供を巻き込むくらい真剣に考えている相手なんだから、もちろん長期のお付き合いをしたいお相手ですよね?
それなら1年なんて短いはずです(^^)
それくらい経過していれば、だいたいお互いの盛り上がりは下がりつつあるでしょう。
特に男性の熱は少しばかり下がっています。
そこで改めて考えることをおすすめします。
それに、ある程度お付き合いすると、その先のことが何となく見えてきますよね。
「この先、彼との結婚はないな…」
なのか、
「この先、できれば彼と結婚したいな」
なのか。
結婚なのか、恋愛だけしていたいのか…ふたりの関係性は常に変化していきます。
特にお付き合いし始めて、数か月の場合と1年先の場合では、えらい違いです(^^;
若ければ、子供に紹介するのにも「2人の間の盛り上がりが、勢いがないと!」なんて思うかもしれません。
でも2人だけの関係ならまだしも、勢いだけで子供を巻き込まないようにしましょうね。
ふたりの関係性が安定していれば、お互いの精神も安定して、子供に対しても落ちついた態度で接することができます。
子供には母親の精神的なものは繊細に伝わりますから。
そして、その子供に会わせる会わせないの様々な問題は、子供の年齢によっても変わってきますよね。
では次に、年齢別の子供の気持ちについて見ていきましょう。
シンママが恋愛相手に子供を会わせる場合:年齢別子供の気持ち
子供の年齢によっても気を付けたいポイントが変わってきますね。
子供の年齢:0歳~未就学児
この年齢だと子供に一番手がかかる時期なので、連絡はSNSでいくらでもとれても、デートするのは恐らく短時間になりますね。
知り合った当初から子供連れで、相手も子供のことを知っていれば、会う会わせないで迷うことはないですが…
その子の性格にもよりますが、いくら人見知りをする子でも、ある程度会う回数が増えれば、自然と子供はすぐ慣れてきますよね。
楽しく遊んでもらえれば、子供はすぐになつき、余程のことがない限りは喜んでくれると思います。
ただ、やはり母親としてお互いの雰囲気や顔色は敏感に感じ取り、ある程度の距離感は保たせておくべきだと思います。
あまり疑いたくはないことですし、言いたくもないことですが…ハッキリ言っておきます。
このご時世、血の繋がっていない父親からの虐待事例もたくさんあります。
そこから我が子を守れるのは「あなただけ」だということです。
まぁ、大丈夫だろう…なんて甘い考えではなく、きちんと見ておくべきです。
そして、自分がいない空間を作らないことです。
必ず会う時は子供のそばからは離れないでおく。
未就学児に関しては、自分で自分の想いや考えを周りに伝えられないのだということを認識しておいてください。
そして、子供と一緒にいる時、寝る前やごはんを食べるときなんかに聞いてあげましょう、
子供の気持ちを。
彼のことをどう感じているか、
普段する会話からはもちろん、表情からも何となくでも感じ取れるものがあると思います。
小さな子供だってそれなりに気を遣います。
だから、普段から何でも聞いてあげるように接してみてください。
子供の年齢:小学生~中学生
子供の年齢が小学生低学年ならば、まだ会わせたとしても、それほど抵抗は感じないかもです。
ただ少し成長していくごとに、いきなりママの彼氏だとか言って紹介されてもすごい戸惑うと思います。
男の子は精神年齢も女の子に比べて少し幼いので、慣れてくれるのは早いかもしれないですね。
例えば、野球やサッカーなど子供が好きなスポーツを通して、距離を縮めてみるのもいいかもしれません(^^)
女の子の場合は、少しずつ色々な面で大人びてきますので、精神的な面で母親のフォローはとても大切だと思います。
やはり相手の彼氏は異性なので、大人から急に色んな会話をされても入っていきにくいものです。
例えば、どこか場所を選んで、動物園や水族館に行って生き物を見ながら会話を増やしていく、とか
子供の好きな映画を観に出かけたり、遊園地に出かけたりなどして何か行動を共にしながら、自然に会話を増やしつつコミュニケーションをとっていくことをお勧めします(^^♪
ここでもやはり、お母さんはしっかり子供と彼との距離感を考えてあげてくださいね。
そして、いつもいつも彼ばかりになるのではなく、子供と自分だけの時間、出かける時間も確保してあげましょう。
特にこのくらいの年代の子供たちは、親の知らない間にどんどん成長していきます。
心身ともに、です。
なので、知らない間に「え、そんな風に考えてたの?」とか思ってびっくりすることもあります。
良くも悪くも、です。
なので、自分と子供との間のコミュニケーションは、しっかりとって普段から気持ちを聞いておくべきです。
子供の年齢:中学~高校生以上
男子も女子もこの年齢が一番難しいですね。
母親として、一番気を遣う年代です。
中高生は、恋愛してるようなしていないような、恋に恋しているような中途半端な年齢です。
身体は大人に近づきつつあるも、ハートはまだまだ幼いままです。
そして、反抗期も重なり、その日によって気分にムラがある。
伝えたいことがうまく相手に伝わらないことも多くて、すれ違いが起こったり…
学校で何か問題が起これば、母親の彼氏どうこうの問題なんてどうでもよくなる。
私も経験しておりますが、本当に色んなことが起こり「ハッキリ言って私の色恋のお話なんてしてる場合か!」って感じのときもありました(^^;
だから、この世代の子供に関しては、子供自身の学校生活などで問題がないということが大前提ですね。
この年齢の子供にとって、学校での生活やそこで起こる人間関係、友達関係はとっても重要です。
ひとたび、学校の中や友達関係にヒビが入ると、これからの人生が終わってしまうくらいに大問題なんです。
だから、子供の生活自体をきちんと判断して、問題がないことがわかってから、お母さんの問題解決に入るようにしてくださいね(^^)
また、思春期を迎えている子供たちは、学校でなにか問題が起こっていても、親には何も話さないこともあります。
そのあたりは、日頃の親子の間のコミュニケーションを重ねることで判断していってくださいね。
私の場合ですが…
私は娘が高校2年生の時、娘の高校生活が安定していることを確認したあと、自分の彼氏の話をしたことがあります。
もちろん、当時は結婚したいという意思があってのこと。
娘は少し戸惑いを見せましたが、「いいと思うよ」と前向きな大人の態度をとってくれました。
そのあと、数回彼と娘と3人でドライブに出かけたり、食事をしたりしました。
ただ、そのあとに必ず感想というか思いを聞いてみるのですが、やはりもうひとつ楽しそうではないんですね。
自分の娘です。
何となくでも、表情から汲み取れます。
「あんまりうまくいきそうにないな…」
そう感じました。
上にも書きましたが、
お付き合いをしていく中で私と彼の関係は、必ず時間の経過と共に変化していきます。
そして、そんな中でも娘を娘を巻き込んでいくと、更に関係は変わっていくことがあります。
娘も精神的にも成長していっている過程の中、私にも気を遣いながら、私を傷つけないように立ち回ります。
素直に、正直に思ったことをハッキリ言ってくれれば話は簡単です。
でも、言えない子供もいますよね。
これと言って決定的な思いがあって、私と彼の結婚を反対しているわけではなく、
でもなんとなくでも、その思いを受け取り、私は彼との結婚に関しては、少し時間をかけて考えてみることにしたんです。
すると、結婚する気満々だった彼の態度が変わってきたのです。
どうして、なんで、
と、どっちが高校生かわからないくらいに問い詰めてきた。
相手の彼氏の性格にもよりますが、シングルマザーとか関係なく、男と女の関係には「タイミング」ってものがありますよね。
ご縁やタイミングって、ほんと大切です。
時期ではない、
それを大人として理解し、受け入れていくことをしないと、せっかくご縁があっても失うこともある。
相手がそのタイミングを待てないなら、と私は別れを選択しました。
そこに迷いは全くなかったですね。
ご縁があるなら、いくら時間をかけても結局は結ばれます。
お互いのタイミングで…。
そして、別れを選択した私は娘に謝りました。
「私自身のことであなたを振り回してしまったかもしれない。こめんなさい。」
って。
血は繋がっていても、なぁなぁで済ませてはいけないこともありますよね。
正直に素直に娘に頭を下げる、私はこれまで間違ったことをしたり怒ったりしたとき、必ず面と向かって謝ってきました。
シングルマザーの恋愛相手に子供を会わせる?子供の気持ちのまとめ
シングルマザーが恋愛をして、結婚を考えたとき、家族や娘に話すときがくるかもしれません。
そして、その選択はやがて「あ~良かった、あの時あんなに迷ったけど良き選択だったな」と思う時がくればそれはとても素晴らしいことです。
そして、私が経験したように「ちょっと失敗だった、でも娘は受け止めてくれた、結果良かったな」と思う時がくれば、それも素晴らしいことなんです。
恋愛も結婚も成功・失敗はあります。
でも子供たちを巻き込むのなら失敗した時、正直に素直に話してあげてください。
絶対に子供たちは受け止めてくれるんです。
彼氏は羽ばたいてどこかに行っても、我が子は、母親の行動次第できちんと受け止め笑ってくれます。
大丈夫です。
失敗を恐れないで、ます行動してみてくださいね(^^)
もし今なにか悩んでいることがあるのなら私がお伺いします(^^) ↓↓こちらをクリック♪